|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2006年7月8日(土)18:30、太田市の麻雀倶楽部プラザセンチュリーにおいて開催さ |
|
れた「第2回おおらか麻雀カップ」で、おおらかJC麻雀部会の初代部会長である米澤OB(お |
|
おらか)が、優勝を果たした。1回戦目で箱寸前のラスを引いた後、奇跡の3連勝で上位の選手 |
|
を僅かにかわして栄冠を手にした。2004年の第1回大会で、主催でありながら入賞者を1名 |
|
も出せなかったおおらかの雪辱を遂に果たした。 |
|
2位は本大会の最年長出場者、栗原OB(館林)、3位は公式HPからの唯一のエントリー選 |
|
手、長谷川君(足利)であった。両者とも初参加ながら実力を如何なく発揮し、賞金とトロフィ |
|
|
|
|
|
|
|
背後霊のようにしぶとく → |
|
優勝した おおらかの米澤OB(中央) |
|
|
写っている孝史(おおらか) |
|
準優勝した館林の栗原OB(右) |
|
|
|
|
第3位の足利の長谷川君(左) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
また、同時開催されたチップ争奪戦では、島崎君(太田)がブッちぎりのトップで、タイトル |
|
を勝ち得た。2位は本選と共に入賞した栗原OB(館林)、3位は主催責任者の存在感を最後に |
|
示した川島君(おおらか)であった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第2回 おおらか麻雀カップ(1回戦終了時) |
|
|
順位 |
氏 名 |
所属LOM |
1回戦 |
2回戦 |
3回戦 |
4回戦 |
計 |
|
1 |
清水 育男 |
太田 |
67.9 |
|
|
|
67.9 |
|
2 |
富田 勘也 |
足利OB |
65.8 |
|
|
|
65.8 |
|
3 |
守屋 光浩 |
太田 |
60.6 |
|
|
|
60.6 |
|
4 |
栗原 幹夫 |
館林OB |
57.1 |
|
|
|
57.1 |
|
5 |
石原 康之 |
おおらか |
10.0 |
|
|
|
10.0 |
|
6 |
川島 正義 |
ゲスト |
8.4 |
|
|
|
8.4 |
|
7 |
米澤 孝史 |
おおらか |
8.0 |
|
|
|
8.0 |
|
8 |
荒井 伯晃 |
館林 |
7.4 |
|
|
|
7.4 |
|
9 |
坂本 篤 |
太田 |
-13.6 |
|
|
|
-13.6 |
|
10 |
本島 克幸 |
館林 |
-16.8 |
|
|
|
-16.8 |
|
11 |
権田 昌弘 |
館林 |
-16.9 |
|
|
|
-16.9 |
|
12 |
長谷川浩之 |
足利 |
-23.6 |
|
|
|
-23.6 |
|
13 |
中島 幸彦 |
太田 |
-47.0 |
|
|
|
-47.0 |
|
14 |
川島 和幸 |
おおらか |
-51.9 |
|
|
|
-51.9 |
|
15 |
島崎 徹 |
太田 |
-56.3 |
|
|
|
-56.3 |
|
16 |
米澤 洋司 |
おおらかOB |
-59.1 |
|
|
|
-59.1 |
|
|
|
|
【1回戦】老獪なOB2人、足利の富田、館林の栗原が実力を発揮し先勝。地元太田の守屋も |
|
東パツで倍満をツモった石原を捲って、C卓で逆転トップ。そして、開催地理事長の清水が乱戦 |
|
のB卓を制し、1回戦終了時のトータルトップに立った。 |
|
一方、主催者=おおらかの川島は、部会の例会の好調さとは裏腹にラスでスタート。同じく |
|
おおらかのOB米澤は、他LOMのOBとは対照的に1回戦トータルラスの苦しいスタートとな |
|
った。会場(プラザセンチュリー)オーナーの中島、2大会連続出場の島崎も、出だしでつまずく |
|
ラスのスタート。 |
|
ディフェンディングチャンピオンの権田は、大会前の不穏な内容の電話の影響か?マイナスの |
|
スタートとなってしまった。当大会への意気込みが熱い6JC会長の本島、副会長の長谷川の両 |
|
名とも3着でスローなスタート。しかし、闘いは序盤戦。まだまだ先は分からない。 |
|
(文中敬称略) |
|
|
|
第2回 おおらか麻雀カップ(2回戦終了時) |
|
|
順位 |
氏 名 |
所属LOM |
1回戦 |
2回戦 |
3回戦 |
4回戦 |
計 |
|
1 |
守屋 光浩 |
太田 |
60.6 |
69.5 |
|
|
130.1 |
|
2 |
栗原 幹夫 |
館林OB |
57.1 |
53.8 |
|
|
110.9 |
|
3 |
長谷川浩之 |
足利 |
-23.6 |
94.3 |
|
|
70.7 |
|
4 |
富田 勘也 |
足利OB |
65.8 |
-25.1 |
|
|
40.7 |
|
5 |
清水 育男 |
太田 |
67.9 |
-43.8 |
|
|
24.1 |
|
6 |
米澤 孝史 |
おおらか |
8.0 |
10.3 |
|
|
18.3 |
|
7 |
川島 正義 |
ゲスト |
8.4 |
0.3 |
|
|
8.7 |
|
8 |
米澤 洋司 |
おおらかOB |
-59.1 |
62.2 |
|
|
3.1 |
|
9 |
石原 康之 |
おおらか |
10.0 |
-28.2 |
|
|
-18.2 |
|
10 |
権田 昌弘 |
館林 |
-16.9 |
-20.0 |
|
|
-36.9 |
|
11 |
中島 幸彦 |
太田 |
-47.0 |
10.0 |
|
|
-37.0 |
|
12 |
島崎 徹 |
太田 |
-56.3 |
15.0 |
|
|
-41.3 |
|
13 |
本島 克幸 |
館林 |
-16.8 |
-27.1 |
|
|
-43.9 |
|
14 |
荒井 伯晃 |
館林 |
7.4 |
-67.5 |
|
|
-60.1 |
|
15 |
坂本 篤 |
太田 |
-13.6 |
-54.7 |
|
|
-68.3 |
|
16 |
川島 和幸 |
おおらか |
-51.9 |
-49.0 |
|
|
-100.9 |
|
|
|
|
【2回戦】理事会中に麻雀ゲームをやって腕を鍛えている守屋、絶好調のまま2連勝。2回戦 |
|
終了時、トータルトップに立った。優勝候補の最右翼、栗原も2連勝を飾り微差の2位。1回戦 |
|
出遅れた足利の長谷川、2回戦94.3ポイントを叩き出す大トップで、トータル3位に躍進。 |
|
1回戦トータルトップの清水、2回戦は痛恨のラスで5位に後退。上位を伺うのが1・2回戦 |
|
2着×2着で凌いだおおらかの孝史とゲスト会員の正義。主催者代表、川島は2連続ラスで戦線 |
|
離脱か?おおらかのOB米澤、島崎をオーラスで捲り、2回戦トップで得点をイーブンに戻した。 |
|
本島&権田の館林コンビ、2回戦も共に3着で精彩を欠く出来であった。雀力は太田で定評の |
|
ある坂本だが、箱寸前のラスを引かされる不ヅキで現在ブービー。館林の荒井は箱を割り込む大 |
|
きなラスで大きく後退。徐々に明暗が分かれ始めた2回戦、しかしまだまだ予断を許さない。 |
|
|
|
|
|
第2回 おおらか麻雀カップ(3回戦終了時) |
|
|
順位 |
氏 名 |
所属LOM |
1回戦 |
2回戦 |
3回戦 |
4回戦 |
計 |
|
1 |
守屋 光浩 |
太田 |
60.6 |
69.5 |
1.3 |
|
131.4 |
|
2 |
栗原 幹夫 |
館林OB |
57.1 |
53.8 |
-20.0 |
|
90.9 |
|
3 |
米澤 洋司 |
おおらかOB |
-59.1 |
62.2 |
82.3 |
|
85.4 |
|
4 |
長谷川浩之 |
足利 |
-23.6 |
94.3 |
13.6 |
|
84.3 |
|
5 |
米澤 孝史 |
おおらか |
8.0 |
10.3 |
56.4 |
|
74.7 |
|
6 |
中島 幸彦 |
太田 |
-47.0 |
10.0 |
61.5 |
|
24.5 |
|
7 |
富田 勘也 |
足利OB |
65.8 |
-25.1 |
-20.0 |
|
20.7 |
|
8 |
清水 育男 |
太田 |
67.9 |
-43.8 |
-47.5 |
|
-23.4 |
|
9 |
島崎 徹 |
太田 |
-56.3 |
15.0 |
17.2 |
|
-24.1 |
|
10 |
川島 和幸 |
おおらか |
-51.9 |
-49.0 |
66.2 |
|
-34.7 |
|
11 |
川島 正義 |
ゲスト |
8.4 |
0.3 |
-65.2 |
|
-56.5 |
|
12 |
本島 克幸 |
館林 |
-16.8 |
-27.1 |
-13.5 |
|
-57.4 |
|
13 |
石原 康之 |
おおらか |
10.0 |
-28.2 |
-52.1 |
|
-70.3 |
|
14 |
坂本 篤 |
太田 |
-13.6 |
-54.7 |
-3.0 |
|
-71.3 |
|
15 |
権田 昌弘 |
館林 |
-16.9 |
-20.0 |
-50.0 |
|
-86.9 |
|
16 |
荒井 伯晃 |
館林 |
7.4 |
-67.5 |
-27.2 |
|
-87.3 |
|
|
|
|
【3回戦】トータルトップの守屋、3回戦も2着でまとめ首位をキープ。栗原も2万点の3着で |
|
若干後退したものの依然2位。3位は2連勝を果たした米澤。それを追う長谷川と孝史。優勝争い |
|
はこの5名に絞られた。 |
|
清水3回戦でついにマイナスに突入。昼間のゴルフが祟ったか?島崎はチップを稼ぎながらジ |
|
ワリと順位を上げた。実力者中島、1回戦のマイナスを挽回し、ついにプラスに浮上。しかし、 |
|
時既に遅しの感は否めない。ラストチャンスに賭ける。坂本はノー和了ながら、マイナスの2位。 |
|
腕とツキが噛み合わない。 |
|
注目の前チャンプ権田、遂にラスを引きV2の夢、ここに潰える。マイペースの本島、3回連 |
|
続3着で名脇役に徹するスタンスか?同じ館林の荒井は、本調子に乗れずついに総合ラスに転落。 |
|
部会長の意地を見せ、川島本大会初トップ。新婚の石原、いつもの麻雀が通用せず再び後退。 |
|
上位をキープしている2人と下位から這い上がって来た3名による頂上決戦!さぁ勝利の女神は |
|
誰に微笑むか? |
|
|
|
|
|
第2回 おおらか麻雀カップ(最終結果) |
|
|
順位 |
氏 名 |
所属LOM |
1回戦 |
2回戦 |
3回戦 |
4回戦 |
計 |
|
1 |
米澤 洋司 |
おおらかOB |
-59.1 |
62.2 |
82.3 |
76.3 |
161.7 |
|
2 |
栗原 幹夫 |
館林OB |
57.1 |
53.8 |
-20.0 |
66.9 |
157.8 |
|
3 |
長谷川浩之 |
足利 |
-23.6 |
94.3 |
13.6 |
64.7 |
149.0 |
|
4 |
守屋 光浩 |
太田 |
60.6 |
69.5 |
1.3 |
14.0 |
145.4 |
|
5 |
中島 幸彦 |
太田 |
-47.0 |
10.0 |
61.5 |
15.9 |
40.4 |
|
6 |
川島 和幸 |
おおらか |
-51.9 |
-49.0 |
66.2 |
57.8 |
23.1 |
|
7 |
米澤 孝史 |
おおらか |
8.0 |
10.3 |
56.4 |
-64.8 |
9.9 |
|
8 |
島崎 徹 |
太田 |
-56.3 |
15.0 |
17.2 |
21.4 |
-2.7 |
|
9 |
富田 勘也 |
足利OB |
65.8 |
-25.1 |
-20.0 |
-26.1 |
-5.4 |
|
10 |
本島 克幸 |
館林 |
-16.8 |
-27.1 |
-13.5 |
14.4 |
-43.0 |
|
11 |
清水 育男 |
太田 |
67.9 |
-43.8 |
-47.5 |
-64.4 |
-87.8 |
|
12 |
坂本 篤 |
太田 |
-13.6 |
-54.7 |
-3.0 |
-21.7 |
-93.0 |
|
13 |
荒井 伯晃 |
館林 |
7.4 |
-67.5 |
-27.2 |
-8.9 |
-96.2 |
|
14 |
川島 正義 |
ゲスト |
8.4 |
0.3 |
-65.2 |
-55.5 |
-112.0 |
|
15 |
権田 昌弘 |
館林 |
-16.9 |
-20.0 |
-50.0 |
-34.8 |
-121.7 |
|
16 |
石原 康之 |
おおらか |
10.0 |
-28.2 |
-52.1 |
-55.2 |
-125.5 |
|
|
|
|
【4回戦】A卓では優勝がかかっている長谷川のモチベーションが高く、同卓の清水、坂本、 |
|
島崎の太田勢を相手に圧勝。・・・が、得点届かず。しかし3位入賞を果たした。 |
|
B卓でも、同じく優勝がかかっている栗原、最後まで堅調に貫禄のトップで終局を迎えた。 |
|
だが、トータルトップに僅かに届かず総合2位。本島はおおらか杯半荘8回目にして初のプラス。 |
|
AWAYの不利を跳ね返せなかった優勝候補の一角=足利の富田、4回戦目も苦杯を飲まされた。 |
|
そして、濃い面子に囲まれた石原、再びラスを引きブービーメーカーの座を獲得。 |
|
C卓では守屋と米澤、優勝候補の直接対決となった。東パツでいきなり満貫を和了った守屋だ |
|
ったが、米澤はしぶとく守屋に喰らいつき、逆転トップで優勝杯を手にした。守屋は惜しくも最 |
|
後の最後で入賞を逃した。残念!前チャンプの権田は最後まで元気なく、オールマイナスで第2 |
|
回おおらかカップを終えた。しかし、ブービー賞を取る抜け目の無さは健在だ。卓人数を合わせ |
|
るために仕事を半ばに駆けつけてくれた正義、結果はどうあれお疲れ様。 |
|
D卓で大騒ぎの孝史、同じLOMの川島の前に夢を絶たれあえなく撃沈。まだまだ優勝の器で |
|
はないということか。川島は2大会連続で、トップとラスしか取ってない浮き沈みの激しい麻雀。 |
|
ただし、部会長の意地は一応見せた模様。荒井は最後まで大人しく最終戦も3着で終わった。 |
|
中島は雀荘の経営者の名に恥じないよう、最後に帳尻を合わせ、奥ゆかしく総合5位と成績をま |
|
とめた。 |
|
|
|
|
|
所詮勝負は時の運であり、誰が優勝してもおかしくない本大会であった。ただ、麻雀の神様に |
|
愛されない者は優勝杯を手にする資格はない。その資格を得るにはどうしたら良いか・・・? |
|
・・・それを考えるのは、各人である。皆様、お疲れ様でした。 |
|
Special Thanks to
Plaza Century |
|
|
|
|
|
第2回 おおらか麻雀カップチップ争奪戦 |
|
|
RANK |
氏 名 |
所属LOM |
チップ計 |
|
1 |
島崎 徹 |
太田 |
20 |
|
2 |
栗原 幹夫 |
館林OB |
11 |
|
3 |
川島 和幸 |
おおらか |
6 |
|
4 |
米澤 洋司 |
おおらかOB |
4 |
|
5 |
石原 康之 |
おおらか |
3 |
|
6 |
荒井 伯晃 |
館林 |
2 |
|
7 |
川島 正義 |
ゲスト |
2 |
|
8 |
長谷川浩之 |
足利 |
1 |
|
9 |
米澤 孝史 |
おおらか |
1 |
|
10 |
守屋 光浩 |
太田 |
-2 |
|
11 |
本島 克幸 |
館林 |
-2 |
|
12 |
富田 勘也 |
足利OB |
-3 |
|
13 |
権田 昌弘 |
館林 |
-8 |
|
14 |
中島 幸彦 |
太田 |
-10 |
|
15 |
坂本 篤 |
太田 |
-12 |
|
16 |
清水 育男 |
太田 |
-13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最後にみんなで記念撮影 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|